「農村集落話し合い活動2.0」の研修会を開催します

多面的機能支払交付金事業は、農村集落の話し合い活動の重要性を明記していますが、 農村集落の話し合い活動も時代の変化とともに、「リーダーの指示により決められる」話し合い活動1.0から、「役員・構成員の対話による合意形成で決められる」話し合い活動2.0へと移行してきています。 しかしながら、話し合い活動2.0の重要性は理解しつつも、話し合いを進めていくと「意見が出ない」・「否定的な意見ばかりでる」・「時間はかかるが何も決まらない」等の多くの課題が出てきます。

そこで、いちき串木野市の新規担当職員向けの「農村集落話し合い活動2.0」について学ぶ場をオープンにし、同じ課題に悩む職員と情報を共有して解決策を考え、話し合い活動に対して助言・指導等のスキルを学ぶ研修会を下記のとおり開催します。多面的支払交付金事業の担当者・担当係長をはじめ、農村集落の話し合い活動に課題を感じている職員のみなさまの参加をお願いします。

              記

日  時:令和元年8月22日(木) 11:00~16:00

場  所:荒川交流センター(31.748309,130.250732)

内  容:11:00~ 「目的と手段について」

・本市流多面事業10分説明で考える、事業説明について

12:00~ ランチミーティング(意見交換会)

・薩摩藩英国記念館内キャサリンカフェでの食事をとります

13:30~ WS「話し合い活動の困りごとについて」

15:15~ 良い「問い」について考える

16:00   閉会

定  員:12名(先着順)

申込方法:>>入力フォーム<<から必要事項を入力して申込みください

申込期限:8月19日(月)

 

お問い合わせ先

いちき串木野市役所 農政課 木場(コバ) 0996-33-5636

 

ふるさと水土里の探検隊事前打ち合わせ

~2018.6.5~

どうも、ボスで〰す。

地域資源管理構想に活かすために、今年度ふるさと水土里の探検隊に取り組む川南地区で、事前打ち合わせを開催しました。

Q:そもそも「ふるさと水土里の探検隊」って何?
A:集落を地区や大学生と街歩きして、あらためて観察し、気が付いたことを洗い出し、3回の話し合いを通して今後の地域づくりに活かすイベントです(かなり雑ですね・・・)

<18:00~19:00 第1.5回打合せ>

鹿児島国際大学の副学長や講師の先生そして学生と、川南地区の方々で打ち合わせを行ないました。
前回の、第1回のふりかえりを行なった後、川南地区について大学から聞き取りが行なわれました。

 

地域資源の事や、移住者の事、物産館の事などを聞き取り。。。。
ただ、最初の質問が人口の事だったことがびっくりびっくり。事前に基礎的な資料は届けてあったはずだったので、どうしようかと思いました(^_^;)

代表挨拶~自己紹介~前回のふりかえり~聞き取りの記録です。
地域資源のビッグ3は、歴史ある七夕祭り、工事が終了した優良農地、砂浜の残る海岸でした。

 

<19:15~ 第2回打合せ>

引き続き第2回の打ち合わせ会。
大学関係者と交代して、アンケートを配布する公民館長や保全会の役員の方々が新たに加わり賑やかな会になりました。

メインは、7月21日(土)に開催される本番に向けての、ルート選定。

参加者は、前のめりで積極的に参加しました。
事前に準備したルートに修正が加えられ、街歩きで歩くルートが決定しました。
地域資源管理構想の策定に向けて、少しづつですが進んでいっていると思います。

会議・話し合いに参加して大事なことは、自分の意見を言える雰囲気があること。
この第2回の打ち合わせ目的の「探検隊の内容を理解する」を最後に参加者に確認をとると、多くの方々がおおまか理解できたのことでしたので、打ち合わせの目的は達成されました。

これからも、運営委員会として楽しい話し合いの輪を広げていきたいと思います。

ただ、連続する2つの会の夜のファシリ&説明は体力的に少々つらいですね。。。。。もっと省力化を図らなければ。。。

最後に、「ふるさと水土里の探検隊」の開催は「目的」ではなく、あくまでも「手段」であることを気づいてもらえるような会に今後もしていきたいと思います。

兵庫県で講演してきました~!

どうも、久しぶり投稿のボスです。

3月19日(月)~20日(火)まで、なんとなんと兵庫県まで行って、多面的交付金事業の広域化の講演をしてきました!!!!
※いきなり九州を通り越してしましました (((;ꏿöꏿ;)))

場所は、19日(月)が兵庫県豊岡市。
20日(火)が兵庫県たつの市。。。
兵庫県→都会→楽しそう!と場所も調べずに講演引き受けまして、車での移動が多いことに後から気がつきました。。。。

たつの会場

会場はどちらもホールで行なわれ、2会場ともも、約300人の満員御礼状態!
主催者によると、断った活動組織もあったとのことでした。。。。。。。


参加者は、挙手にてアンケートをとると、行政数名、改良区数名、活動組織ほとんど。。。という参加構成。(できれば、行政の方々にもっと参加して欲しかった。。。。。)
スライド自体が、行政の方々向けの内容もあったので少し残念でした。。。

多面的機能支払交付金事業の広域化は、国・県・自治体・土改連を上げて取り組んでいる大きなテーマであることから、私たちいちき串木野市広域協定運営委員会に講師として声がかかりました。

講演の内容については、主催者と電話・メールで調整を行い、「何を伝えて欲しいのか?」を明確にすることで、内容を調整しました。
講演の目的としては、「活動組織の広域化のメリットを伝えて欲しい」で、兵庫県にある約2000の活動組織の広域化を徐々に進めたいとのことでした。
約2000も活動組織があると、実績報告はもとより、提出書類や、調査なども大変だと思います。。。

今回の講演は、書記・会計さんへのメッセージが強い内容でしたので、多くの書記・会計さんが講演の途中で、首を縦にふってうなずいていたことが印象的でした。
多面的機能支払交付金事業の課題の洗い出し→課題について参加者に隣の人と一緒に考えてもらう→解決策の広域化について説明をする。そして、ところどころに、参加者の意思を確認する為に、挙手にて講演に参加してもらうスタイルで進めました。


講演の途中での、いちき串木野市広域協定運営委員会でのワークショップのスライドの際に、参加者にワークショップ(話し合い活動)を行なったことがありますか?と質問をしたら、誰一人手が挙がらず想定外のことに思考が止まってしまうという事態に。。。。

来年度、地域資源構想の策定の際は、ワークショップ等を通して課題の洗い出し、解決策を見つけることが必要だと考えていますので、主催者にもその旨をご連絡させていただきました。

やはり、行政を含めて多面的機能支払交付金事業の関係者にファシリテーターがいるのと、いないのでは話し合いの質が変わってくるので、勉強会等の開催も必要かと思います。。。。。

講演最後には、達成度を挙手により確認したところ、少しは理解ができたということで、遠路鹿児島から講演に来たかいがあったと思います。

ご希望があれば、講演依頼賜りますのでご連絡ください。

 

講演の動画、スライドは下記に貼っておきますので、組織等への説明資料の参考にご使用ください。
また、動画については、活動組織にはどんどん見ていただきたいですが、この動画を使用しての自治体・土改連等での研修会などでの使用は、ご連絡ください。(兵庫県土改連は除く)

 


 

講演会の動画はこちら

講演会のスライドはこちらから

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定について) 荒川下

~2017.8.25~

はじめまして、ボスです(‘ω’)ノ

たま~に登場しますのでよろしくお願いします。

8月25日(金)、荒川下公民館で、荒川下環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)の地域資源保全管理構想についての第0回目の話し合いをしました。

まずまず、この「地域資源保全管理構想」とは????

簡単にまとめると、来年度に5年程度を目標に、今後、地域のあるべき姿や方法をまとめ、地域資源の適切な管理を進めるとのことです。

要は、地域で将来について話し合いをして、まとめましょうとのこと?だと思います。

が、まず「地域資源保全管理構想の策定」というタイトル。

はい、こんなタイトルでは人は集まりませんね。こんなガチガチな会のタイトルでは、行こうとは思いません。

ので、当たり前ですが、会の名前を変えて趣旨にあった話し合いをすすめていこうと思います。

 

地域資源保全管理構想の策定

地域資源保全管理構想についての勉強会

前置きは長くなりましたが、とりあえず夜の公民館へ。

入ってびっくり!役員さん4名、市職員2名の計6名ですが、机の並び方が三角形!!!!!!!!!!!

話し合い活動に必要な、「場」のデザインが最初から出来ているではないですか!!!

レベル高し!それに飲み物、茶菓子と完璧です。

 

会が始まって、職員が概要を説明。。。。

その後、どういうメンバーでどのように話し合いを進めていくかを話し合い。

良い話し合いができたのか、役員さんから「わいわい」などの、キーワードが飛び出すなど終始明るい話し合いができました。

 

地域資源保全管理構想について伝えた事

・地域資源保全管理構想について、策定することが最終目的ではない。その先が目的である!

・話し合い活動には、お金をかけましょう!

ではでは、長くなりましたが話し合いの大切さを実感した第0回の話し合いでした。

農用地利用連絡会現地調査実施

平成28年8月19日(金)、羽島農用地利用連絡会が合同現地調査を行いました。

羽島下山団地保全会・萩元前団地保全会・大谷口団地保全会・参幸来団地保全会の団地と、鹿児島県・市農政課・市農業委員会・農協が合同で、羽島地区の農地を回り、現況や課題について話をしました。

現地調査の後は、羽島崎神社で交流会を行い、各団地と行政・団体が交流を行いました。

現地調査

現地調査

懇親会

懇親会

水路の草払いを実施

平成28年8月21日(日)、冠嶽地区の久木野松下団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が水路の草払いを実施しました。

共同作業には20名の構成員が参加し、草で覆われていた協定区域内の水路が、きれいになりました。

水路草払い

水路草払い

農道の草払いを実施

6月4日(土)羽島の参幸来(さんこうく)団地保全会が、雨で延期になっていた農道の草払いの共同作業を実施しました。

共同作業には、20名の構成員が参加しました。お疲れ様でした。

水田はいよいよ田植えシーズンが到来です。災害が起こらない程度に雨が降ってもらいたいものです。

広域化,共同作業,草払い

共同作業作業時の説明

農道草払い(共同作業)

農道草払い(共同作業)

広域協定運営委員会(第1回)・懇親会

6月2日(木) いちき串木野市役所串木野庁舎2F会議室で、平成28年度第1回いちき串木野市広域協定運営委員会が開催されました。28名の委員のうち26名が出席し、平成27年度活動報告・収支決算、平成28年度活動計画・予算案など議事が進められました。

また、平成28年度からの運営委員会の新事業として、くさはる隊・目地つめ隊の2つが承認がされ、実施に向けて事務局で取り組んでいきます。

運営委員会終了後は、「ひらの」に移動し、市役所職員も交えて懇親会を行いました。

日ごろ他活動組織と連携をとることがない中、良い情報交換の場となりました。

広域化 運営委員会

第1回広域協定運営委員会の様子

 

広域化 懇親会

運営委員会後の懇親会の様子