ふるさと水土里の探検隊について

~2018.06.08~

説明資料を作成しました。

どうも、またまたボスです。

ふるさと水土里の探検隊in川南地区の内容について、なんと!いちき串木野市まちづくり連絡協議会(市内16地区のまちづくり協議会の会長の集まり)から内容を教えてほしいとの依頼があり、資料を作成しました。
地域資源管理構想にうまくつなげられるように、市・事務局も頑張っていきたいと思います。(クリックすると拡大します)

最後の、「イベント開催は目的ではなく、手段である」の言葉を大切に準備を進めたいと思います。

ふるさと水土里の探検隊事前打ち合わせ

~2018.6.5~

どうも、ボスで〰す。

地域資源管理構想に活かすために、今年度ふるさと水土里の探検隊に取り組む川南地区で、事前打ち合わせを開催しました。

Q:そもそも「ふるさと水土里の探検隊」って何?
A:集落を地区や大学生と街歩きして、あらためて観察し、気が付いたことを洗い出し、3回の話し合いを通して今後の地域づくりに活かすイベントです(かなり雑ですね・・・)

<18:00~19:00 第1.5回打合せ>

鹿児島国際大学の副学長や講師の先生そして学生と、川南地区の方々で打ち合わせを行ないました。
前回の、第1回のふりかえりを行なった後、川南地区について大学から聞き取りが行なわれました。

 

地域資源の事や、移住者の事、物産館の事などを聞き取り。。。。
ただ、最初の質問が人口の事だったことがびっくりびっくり。事前に基礎的な資料は届けてあったはずだったので、どうしようかと思いました(^_^;)

代表挨拶~自己紹介~前回のふりかえり~聞き取りの記録です。
地域資源のビッグ3は、歴史ある七夕祭り、工事が終了した優良農地、砂浜の残る海岸でした。

 

<19:15~ 第2回打合せ>

引き続き第2回の打ち合わせ会。
大学関係者と交代して、アンケートを配布する公民館長や保全会の役員の方々が新たに加わり賑やかな会になりました。

メインは、7月21日(土)に開催される本番に向けての、ルート選定。

参加者は、前のめりで積極的に参加しました。
事前に準備したルートに修正が加えられ、街歩きで歩くルートが決定しました。
地域資源管理構想の策定に向けて、少しづつですが進んでいっていると思います。

会議・話し合いに参加して大事なことは、自分の意見を言える雰囲気があること。
この第2回の打ち合わせ目的の「探検隊の内容を理解する」を最後に参加者に確認をとると、多くの方々がおおまか理解できたのことでしたので、打ち合わせの目的は達成されました。

これからも、運営委員会として楽しい話し合いの輪を広げていきたいと思います。

ただ、連続する2つの会の夜のファシリ&説明は体力的に少々つらいですね。。。。。もっと省力化を図らなければ。。。

最後に、「ふるさと水土里の探検隊」の開催は「目的」ではなく、あくまでも「手段」であることを気づいてもらえるような会に今後もしていきたいと思います。

用水路 補修

  ~2017.9.12~

いい天気が続いて

田んぼの水が足りない地区もでてきました(TдT) ウゥ…

と 困り果ててたところに・・・

念願の雨ヽ(°▽°)ノ

 

あれ 土のうに土入れてますけど どうかしましたかね

 

法面 崩れてますーーーっ

雨 降りすぎたかしらーーーヾ(。>﹏<。)ノ

ここ川南地区は

今年 基盤整備事業で整備された圃場なんで・・・

まだ ゆるい???

 

二人がかりで 3時間半 きれいに元通り

補修完了( ´ω`)/  さすがですねー

 

余談ですが・・・ 予報では

今週末 大型台風18号 上陸のおそれ・・・Σ(×_×;)!

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定について) 川南

~2017.8.29~

どうもボスです(‘ω’)ノ

8月29日は、川南地区環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)の第0回目の地域資源保全管理構想の策定についての話し合いが、川南地区公民館で開催されました。

保全会の3役をはじめ、役員さんが一同にずらーっと並び、組織の大きさを感じました。

さすが、いちき串木野市で一番大きな組織です。

市職員による説明

市役所からの地域資源保全管理構想について、説明があったあと話し合いスタート。。。。。。

う~ん。なかなか上手くいきません。

上手くじゃなくて思い通り?。。。。

いろいろな意見がだされ、直接関係のないテーマはPAに入れて、後日話し合いっと。。。

 

そうそう、今回から運営委員会で購入した、ホワイトボードシートが大活躍!

黒板に、ぴったりと張り付いて黒・赤のマーカーでスラスラ書ける!話し合い活動には、必需品ですね!

いろいろな場所で活躍してくれるでしょう!

新しく購入した、ホワイトボードシートが活躍

他にも話し合う事があったことから以下の2点について決まりました。

1 地域館長をいれて、再度メンバーをどうするかを話し合う第0回を再度開催する

2 役員で交流の機会が無いので、役員で意見交換を開催する

はたから見たら、何も決まってないじゃないか~と思いますが、第0回目の話し合いの大切さを理解していただき、再度メンバーを増やしての第0回目を開催!
どのようなメンバーで、どのような手法で話し合いを進めていくか、今後話し合いを進めていきます。

シンポジウム

~2017.8.23~

先日行われた水土理サークル活動シンポジウムに多くの組織の方々が参加してくれました この通り↓行政バスにすし詰め状態(^^;)

今回 講演してくださったのは「安心院(あじむ)まつもとイモリ谷苦楽分(くらぶ)」の事務局長をされている

荷宮英二氏

『むら』を支える『ひと』づくり ~「むら守り」の仕組みづくり~ をテーマにお話してくださいました

いきなり、高齢者に大事なのは「教育」「教養」だと・・・

何ですと!!! いまさら勉強したくないですよね みなさんヽ(#゚Д゚)ノ

よくよく話を聞いてみると・・・ 「教育」→「今日行く所」、「教養」→「今日用があること」だそうです

(*_*)失礼しました

確かに大事ですね 行くとこなければ・・・用がなければ・・・ 家からでない=人と会わない、会話しない

またこの方地元にいるときは 山や川 景色など当たり前の風景としかとらえてなかったそうですが

県外の大学に進み 帰省した際 地元の自然や風景が美しいことに気づいたそうです

地元に戻りグリーンツーリズム、中山間、多面的機能支払など活動に取り組んでおられ、野菜の産直事業など

いろいろアクティブに行動されています

今日参加された組織のみなさん いいお話でしたね 帰って地元の人たちにお話教えてあげてくださいね

鹿児島県水土里サークル活動シンポジウム

平成28年9月1日(木) 鹿児島市の宝山ホールで開催された、鹿児島県水土里サークルシンポジウムに、いちき串木野市広域協定運営委員会で参加しました。

28活動組織のうち、22活動組織が出席し、土地改良区、市の職員を含めると30人を超す人員でした。

 

バスで移動

バスで移動

 

鹿児島市の会場までの1時間弱の移動は、いちき串木野市広域協定運営委員会の事務局費で借上げた大型バスを利用し、バスの中で各組織間の交流を深めました。

 

事例発表

事例発表

 

シンポジウムでは、事務局の木場が、いちき串木野市広域協定運営委員会の設立までの経緯と、取り組みについて約15分の事例発表を行いました。

平成の大合併後の、市全体での広域協定の事例発表に興味がある自治体などは多かったのではないでしょうか?

発表後の質問では、日置市の職員から質問があり、冷や汗をかきながら回答しました。(全体の時間が押していて、他に質問があったのですが時間切れでした。すみません)

事例発表資料 ----> こちら です

 

集合写真

集合写真

 

シンポジウム終了後は、出席者全員で記念撮影。良い勉強になったのではないでしょうか?

長時間おつかれさまでした。

 

 

 

用水パイプ補修を実施

平成28年8月13日(土)、川南地区環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が用水パイプの補修を行いまいした。

老朽化により、漏水が発生していた用水パイプを、セメントで保護する作業を、川南地区環境保全会の共同作業で行いました。

自分たちでできることは、自分たちの活動で。

多面的機能支払交付金は地域の農業に役立たれています。

補修作業

補修作業

材料

材料

セメント塗り

セメント仕上げ

平成28年度総会を開催

平成28年7月2日(土)に、川南地区環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が平成28年度総会を開催しました。

総会では、昨年度の活動報告・決算、今年度の活動計画(案)、予算(案)について、協議され承認されました。

川南地区は、平成27年度からほ場整備の工事が進められ、昨年度工事が完成した面積のうち、協定面積から新たに発生した道路・河川敷地の分の補助金の返納について、いちき串木野市広域協定運営委員会から説明を行いました。

総会状況

総会状況

水路の泥上げ実施

6月5日(日)川南地区環境保全会が、水路の泥上げの際道路の路肩に上げて堆積した土砂の撤去を行いました。

水路延長が長いため、かなりの土砂を搬出しましたが、しばらくは道路幅員も確保されると思います。

 

(共同活動)水路の泥上げ

(共同活動)水路の泥上げ

水路の泥上げ作業を実施

5月8日 川南地区環境保全会が水路に堆積した泥上げの共同
作業を実施しました。

4月末の点検・機能診断作業に発見し、田植え前に急遽活動を行いました。

人力作業ではとても無理な堆積量の土砂だったので、地元建設業者の協力をもらいながら泥上げ作業を行いました。