平成28年8月23日(火) 羽島地区の萩元前団地保全会が、9月25日(日)午後1時から開催される、ふるさと探検隊の打ち合わせを行いました。
打合せには、鹿児島国際大学の先生をはじめ、鹿児島県庁・鹿児島県地域振興局・鹿児島県土地改良団体連合会・市の職員とれいめい羽島協議会が入り、当日の開催の打ち合わせを行いました。
開催までには、いろいろと決定しないといけないことがありますが、成功に向けて取り組んできます。

打ち合わせ
TEL.0996-21-5123
〒899-2192鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目1番地
いちき串木野市役所市来庁舎農政課内
平成28年8月23日(火) 羽島地区の萩元前団地保全会が、9月25日(日)午後1時から開催される、ふるさと探検隊の打ち合わせを行いました。
打合せには、鹿児島国際大学の先生をはじめ、鹿児島県庁・鹿児島県地域振興局・鹿児島県土地改良団体連合会・市の職員とれいめい羽島協議会が入り、当日の開催の打ち合わせを行いました。
開催までには、いろいろと決定しないといけないことがありますが、成功に向けて取り組んできます。
打ち合わせ
平成28年8月19日(金)、羽島農用地利用連絡会が合同現地調査を行いました。
羽島下山団地保全会・萩元前団地保全会・大谷口団地保全会・参幸来団地保全会の団地と、鹿児島県・市農政課・市農業委員会・農協が合同で、羽島地区の農地を回り、現況や課題について話をしました。
現地調査の後は、羽島崎神社で交流会を行い、各団地と行政・団体が交流を行いました。
現地調査
懇親会
平成28年8月13日(土)、川南地区環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が用水パイプの補修を行いまいした。
老朽化により、漏水が発生していた用水パイプを、セメントで保護する作業を、川南地区環境保全会の共同作業で行いました。
自分たちでできることは、自分たちの活動で。
多面的機能支払交付金は地域の農業に役立たれています。
補修作業
材料
セメント仕上げ
平成28年8月21日(日)、冠嶽地区の生冠第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が夏の共同作業を実施しました。
今回の共同作業は、水路・農道の草払い、パイプラインタンクの清掃、井堰の管理等団地全体の活動でした。
暑い中ではありましたが、役割を分担して、協定区域内の管理に汗を流しました。
事前内合わせ
堰の管理
農道草払い
平成28年8月21日(日)、冠嶽地区の久木野松下団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が水路の草払いを実施しました。
共同作業には20名の構成員が参加し、草で覆われていた協定区域内の水路が、きれいになりました。
水路草払い
平成28年8月19日(金)、荒川地区の荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会:多面的機能支払交付金)が、夏休みの出校日を利用して、小学生と地域の方々と一緒に、県道串木野樋脇線沿いの畑にコスモスの種まきを行いまいした。
種まきには、荒川小学校の児童20名と教員2名と地域の女性の方がたが参加しました。
種まきに先立って、荒川第2団地保全会の蓑手会長があいさつと、種まきの概要について説明を行いました。
コスモス種まき説明
畑に広がって、農家の方々の指導を受けながら、児童・女性が丁寧にコスモスの種をまいていきました。
みんなで種まき
種まきが終わった後は、参加者で記念撮影。笑顔いっぱいで種まきを終えました。
はいチーズ
いちき串木野市は7月中旬から雨が降っておらず、芽が出るまでの期間、役員さんは散水が大変だと思います。
また、コスモス畑のすぐ下の田は、荒川小学校の学校田となっていますので、稲刈りの時は時期が合えば満開のコスモスを見ながら稲刈りができると思います。
平成28年8月6日(土)、川上地区の舟川後団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が水路の草払いを実施しました。
作業には9名の構成員が参加し、暑い中井堰からの用水路の草払いを行いました。
用水路草払い
作業終了後には、日陰で雑談。
草払い等の共同活動でみんなが集まって話をすることで、今後農地をどう守っていくかが話し合われます。
共同活動終了後
暑い中ご苦労様でした。
平成28年8月12日(金)、荒川地区の荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が、多面的機能支払交付金の啓発・普及活動で、農地保全の看板を協定区域内に3基設置しました。
以前からあった環境保全の看板が、老朽化で腐食したため、多面的機能支払交付金を活用して設置したものです。
お盆を前に、暑い中お疲れ様でした。
看板設置
平成28年8月5日(金)、羽島交流センターで羽島農用地連絡会役員会が開催されました。
これは、中山間直接支払制度協定地区の、羽島下山団地・萩元前団地・大谷口団地・参幸来団地(4地区とも多面的機能支払交付金協定地区)の役員が羽島地区の農業の現在の問題点・課題などを話し合いました。
8月19日(金)は、4団地に、県・市農政課・農業委員会・JAで、現地調査を行ったあと交流会を行います。
羽島農用地利用連絡会役員会