話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定)荒川第2団地保全会

~2018.8.25~

どうもどうも。
なかなかエンジンのかかりの悪いいちき串木野市の地域資源保全管理構想の話し合いですが、少しづつ進んでおります。

8月25日は、荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)で話し合いを行いました。
土曜日の午後ということで、何人集まるか心配でしたがいい感じで集まりました。
ちなみに場所は荒川交流センターです。

まずは、市職員から地域資源保全管理構想の説明と、作成しなければならないかの説明。
みなさん、「うんうん」と首を縦に振って聞いていました。
なかなかわかりにくい、「地域資源保全管理構想」ですが、写真を有効に使って必要性を訴える手法は結構好評ですね。。。。

そしていよいよ第1回目の話し合い(ワークショップ)
今回の話し合いの目的は「荒川第2団地保全会の5年後の目標を考えよう」です。
これを最初に聞いた参加者は?????でした。だと思います。

まずは、地域資源を出し合い、今の地域がどうなっているか意見を出し合います。
付箋紙に自分の考えを書いていきます。。。

みんな真剣に取り組みます。

 

毎日過ごしている場所を、改めて見つめ直しますが、最初は意見が出にくかったですが、徐々に盛り上がっていきます。
そして会場の雰囲気は↑↑↑↑
会が始まった時とは大違いの場になりました。

わいわいがやがや話し合い

わいわいがやがや話し合い

みなさん前のめりで積極参加ありがとうございます!
どんどん意見がだされていき、その後グルーピング。

グループ発表

グループの意見を代表者が発表!
グルーピングも発表もみなさんなかなかのものです。

グループ発表をもとに、ワークをもう1つ行い、5年後の目標を参加者全員で考えました。

「代表や役員が決めた目標ではなく、参加者全員で決めた目標」を参加者全員で共有して、無事目的を達成しました。
参加者全員で考えた目標だと、みなさんにも責任がでてきますよね。。。

最後に参加者全員で記念撮影!
みなさんお疲れさまでした。
「地域資源保全管理構想」の完成まで、まだまだ話し合いは続きますので、大変でしょうが今後ともよろしくお願いいたします。

良い話し合いの後は、みんな満足。

 

<今回の設計 約2時間>
・チェックイン
・目的の共有,グランドルールの共有
・アイスブレイク
・地域資源保全管理構想の説明
・ワーク1
・グループ発表
・ワーク2
・ワーク2ののまとめ
・ワーク2のまとめを受けて、5年後の目標を参加者で決める
・チェックアウト

○○レンジャー参上!!!

~2018.4.18~

 

○○レンジャーただいま参上!!!

的な決めポーズで はーいチーズ カシャッ

あれーーーもしや

奥におられる お方は 水戸黄門さまでは???

<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

すごくないですか↑ 職人的な技感じる~

荒川第2で ユンボ使ってみんなで土砂上げです

たいへんな作業ですけど

見てください↓

きれいになりました*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。

清清しいさ さえ感じます

シンポジウム

~2017.8.23~

先日行われた水土理サークル活動シンポジウムに多くの組織の方々が参加してくれました この通り↓行政バスにすし詰め状態(^^;)

今回 講演してくださったのは「安心院(あじむ)まつもとイモリ谷苦楽分(くらぶ)」の事務局長をされている

荷宮英二氏

『むら』を支える『ひと』づくり ~「むら守り」の仕組みづくり~ をテーマにお話してくださいました

いきなり、高齢者に大事なのは「教育」「教養」だと・・・

何ですと!!! いまさら勉強したくないですよね みなさんヽ(#゚Д゚)ノ

よくよく話を聞いてみると・・・ 「教育」→「今日行く所」、「教養」→「今日用があること」だそうです

(*_*)失礼しました

確かに大事ですね 行くとこなければ・・・用がなければ・・・ 家からでない=人と会わない、会話しない

またこの方地元にいるときは 山や川 景色など当たり前の風景としかとらえてなかったそうですが

県外の大学に進み 帰省した際 地元の自然や風景が美しいことに気づいたそうです

地元に戻りグリーンツーリズム、中山間、多面的機能支払など活動に取り組んでおられ、野菜の産直事業など

いろいろアクティブに行動されています

今日参加された組織のみなさん いいお話でしたね 帰って地元の人たちにお話教えてあげてくださいね

鹿児島県水土里サークル活動シンポジウム

平成28年9月1日(木) 鹿児島市の宝山ホールで開催された、鹿児島県水土里サークルシンポジウムに、いちき串木野市広域協定運営委員会で参加しました。

28活動組織のうち、22活動組織が出席し、土地改良区、市の職員を含めると30人を超す人員でした。

 

バスで移動

バスで移動

 

鹿児島市の会場までの1時間弱の移動は、いちき串木野市広域協定運営委員会の事務局費で借上げた大型バスを利用し、バスの中で各組織間の交流を深めました。

 

事例発表

事例発表

 

シンポジウムでは、事務局の木場が、いちき串木野市広域協定運営委員会の設立までの経緯と、取り組みについて約15分の事例発表を行いました。

平成の大合併後の、市全体での広域協定の事例発表に興味がある自治体などは多かったのではないでしょうか?

発表後の質問では、日置市の職員から質問があり、冷や汗をかきながら回答しました。(全体の時間が押していて、他に質問があったのですが時間切れでした。すみません)

事例発表資料 ----> こちら です

 

集合写真

集合写真

 

シンポジウム終了後は、出席者全員で記念撮影。良い勉強になったのではないでしょうか?

長時間おつかれさまでした。

 

 

 

小学生・地域とコスモスの種まき

平成28年8月19日(金)、荒川地区の荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会:多面的機能支払交付金)が、夏休みの出校日を利用して、小学生と地域の方々と一緒に、県道串木野樋脇線沿いの畑にコスモスの種まきを行いまいした。

種まきには、荒川小学校の児童20名と教員2名と地域の女性の方がたが参加しました。

種まきに先立って、荒川第2団地保全会の蓑手会長があいさつと、種まきの概要について説明を行いました。

コスモス種まき説明

コスモス種まき説明

畑に広がって、農家の方々の指導を受けながら、児童・女性が丁寧にコスモスの種をまいていきました。

みんなで種まき

みんなで種まき

 

種まきが終わった後は、参加者で記念撮影。笑顔いっぱいで種まきを終えました。

はいチーズ

はいチーズ

いちき串木野市は7月中旬から雨が降っておらず、芽が出るまでの期間、役員さんは散水が大変だと思います。

また、コスモス畑のすぐ下の田は、荒川小学校の学校田となっていますので、稲刈りの時は時期が合えば満開のコスモスを見ながら稲刈りができると思います。

看板を設置しました

平成28年8月12日(金)、荒川地区の荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が、多面的機能支払交付金の啓発・普及活動で、農地保全の看板を協定区域内に3基設置しました。

以前からあった環境保全の看板が、老朽化で腐食したため、多面的機能支払交付金を活用して設置したものです。

お盆を前に、暑い中お疲れ様でした。

看板設置

看板設置

 

目地補修研修会開催

5月24日(火)萩元前団地保全会で、インフラテック株式会社のご協力をいただき、共同活動の補修技術等の研修を羽島下山団地保全会・大谷口団地保全会・参幸来団地保全会・白浜環境保全会・荒川下環境保全会・荒川第1団地保全会・荒川第2団地保全会の合同水路目地補修研修会を実施しました。

参加者は、目地の補修の手順の説明を受けた後、実際に補修を行いました。

今回の研修が、1度きりの研修とならないよう事務局も指導していきたいと思います。

s-IMG_0610

s-IMG_0621