話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定)日置田環境保全会

~2018.9.2~

いちき串木野市上名地区での地域資源保全管理構想の話し合い。
日置田環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が、河内公民館で開催しました。

現状の報告

まずは、中尾代表から市と農地パトロールを行なった結果を報告。
まずは、自分たちの協定区域がどのような状況なのかを知ることが大事ですね。

参加者が10名ということで、5名×2グループに分かれて、地域資源保全管理構想の話し合いがスタートしました。
なかなか第1回目が開催されない理由として、「うちの組織は、あげんこと(ワークショップ)をしても意見はでらんど!」と言われていました。
まあ、とりあえず1回やってみて、良かったら続ければ良いし、ダメだったら別な方法を考えましょうということで、なんとか開催することができました。
とりあえず、だまされたつもりでやってみる事が大切ですね!

これまでの話し合いと異なり、平均年齢が高く、平均年齢約80歳という参加者でした。(うまくいく少し不安ですね。。。)

なので、記入・記録や発表を市の職員が行い、スムーズな進行をこころがけました。(次回からは組織の方にお願いしますね)
最初は、意見が出ないかな?と思っていましたが、次から次へとどんどん意見がでてきて盛り上がりました!

5年後の目標(5年後どうなっていたらいいですか?)との問いに、みなさん積極的に意見を出していただき、みなさんで良い目標を決めることができました。
参加された方々の感想は、みんな(農家)は同じことを思って農業をしていることが分かった。この思いは大切にしないといけないと、おっしゃっていました。

なかなか、農家の方々で話をする機会がないので、良きコミュニティーの場になったのではないでしょうか?

最後の達成度の確認でも、みなさん良く手が上がりました。
次回開催時は、楽しかった話し合いが広がり、農業者だけでなく非農家(地域の方々)も参加があるともっとよくなると思います。

高齢だから意見が出ないのではなく、話しやすい雰囲気・場つくりの大切さを学んだ日置田環境保全会の「地域資源保全管理構想」の話し合いでした。

 

<話し合いの設計>
○話し合いの全体目標
・地域資源保全管理構想についてりかいしてもらい、話し合いの必要性を感じてもらう。
・話し合いの手法(ワークショップ形式)について体験してもらい、参加者で5年後の目標を考えてもらう
○会の流れ
・代表挨拶
・農地点検の結果報告について
・チェックイン
・会の目的、お願いごと
・アイスブレイク
・地域資源保全管理構想の説明
・話し合い(ワークショップ)の説明
・ワーク1
・グループ発表
・ワーク2
・5年後の目標について決定
・チェックアウト
(13:30~15:25)

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定)荒川下環境保全会

~2018.8.26~

2日連続の荒川地区での地域資源保全管理構想の話し合い。
本日は荒川下環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)が、荒川下公民館で開催。

昨年の8月25日に第0回目の話し合いを役員会で行なってから、いろいろありまして第1回目がほぼ1年経ってからの開催となりました。(ほぼ1年ですね。。。ほんとに)
過去の活動日記:話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定について) 荒川下

本日は助っ人として、おとなりの日置市の多面的の担当職員さんもワークショップとは?ということでご協力いただきました。
活動組織のワークショップ形式での話し合いを見てみたい方や興味のあられる方は、ぜひご連絡ください。もれなくお手伝いをしてもらいます(笑)

ちなみに、前日の土曜日に午前・午後・夜と3つの話し合い。(うち2つでワークショップ形式での話し合い)
だいぶ体力的にも低下している中で話し合いがスタートします。

まずは、話し合いの目的やお願いごとを説明して、場の雰囲気を変えるアイスブレイク。。。。

 

笑いがとまりません

大きなお口で最高のリアクションありがとうございます!
みなさんの笑顔で、場が一気に盛り上がりました!

 

場があたたまったところで、担当職員から「地域資源管理保全管理構想」の策定の必要性と話し合いのについて説明。
みなさん、まじめに聞いていていました!
担当職員が作成した資料はわかりやすく、好評です!

地域資源保全管理構想の説明

 

地域資源管理保全管理構想の説明が終わるとワークショップの説明。
ホワイトボードはこんな感じですかね?(まあどうでもいいですね・・・)
付箋紙のはがし方ポイントですかね?

ホワイトボードの張り紙

いよいよ話し合いが始まります。

4つのグループに分かれて、意見をたくさん出してもらいます。

荒川下環境保全会は、自治会全体で保全会を組織しているので女性の参加が、他の組織と異なり目立ちます。

あらためて、地域を見つめなおす良いきっかけにもなったのではないでしょうか?

みなさん、限られた時間で積極的に参加していただきました!

そして、話し合った結果を発表して、みなさんで共有します。
いや~、みなさんの「熱量」がすごすぎて、クーラーの無い公民館で汗びっしょりでした。。。。

日曜日の夜の忙しい時間に、集まっていただきよい話し合いができました。

個人の意見」→「グループの意見」→「組織の意見」と広がっていき、参加者で決めた5年後の目標を、ホワイトボードに書いたときに、どこからともなく拍手が、そして参加全員で拍手。。。。
対話を通して、参加者の意見をまとめていき、まとまった時の達成感は素晴らしいですね。。。。

ファシリテーターとしてのメッセージとして、代表者と市が勝手に決めた「5年後の目標」ではなく、参加者みなさんで決めた目標ですので、みなさんで達成できるように知恵を絞っていきましょう!とお伝えしました。

みんな満足

最後に、今日の話し合いの「満足度」を確認したらみなさん手が上がりました!!!(ぱちぱちぱち)
楽しい話し合いがあって、次の話し合いがありますので、地域資源保全管理構想の策定まで後3回ほど話し合いを開催予定ですので、こりずにまた参加をお願いします。

 

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定)荒川第2団地保全会

~2018.8.25~

どうもどうも。
なかなかエンジンのかかりの悪いいちき串木野市の地域資源保全管理構想の話し合いですが、少しづつ進んでおります。

8月25日は、荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)で話し合いを行いました。
土曜日の午後ということで、何人集まるか心配でしたがいい感じで集まりました。
ちなみに場所は荒川交流センターです。

まずは、市職員から地域資源保全管理構想の説明と、作成しなければならないかの説明。
みなさん、「うんうん」と首を縦に振って聞いていました。
なかなかわかりにくい、「地域資源保全管理構想」ですが、写真を有効に使って必要性を訴える手法は結構好評ですね。。。。

そしていよいよ第1回目の話し合い(ワークショップ)
今回の話し合いの目的は「荒川第2団地保全会の5年後の目標を考えよう」です。
これを最初に聞いた参加者は?????でした。だと思います。

まずは、地域資源を出し合い、今の地域がどうなっているか意見を出し合います。
付箋紙に自分の考えを書いていきます。。。

みんな真剣に取り組みます。

 

毎日過ごしている場所を、改めて見つめ直しますが、最初は意見が出にくかったですが、徐々に盛り上がっていきます。
そして会場の雰囲気は↑↑↑↑
会が始まった時とは大違いの場になりました。

わいわいがやがや話し合い

わいわいがやがや話し合い

みなさん前のめりで積極参加ありがとうございます!
どんどん意見がだされていき、その後グルーピング。

グループ発表

グループの意見を代表者が発表!
グルーピングも発表もみなさんなかなかのものです。

グループ発表をもとに、ワークをもう1つ行い、5年後の目標を参加者全員で考えました。

「代表や役員が決めた目標ではなく、参加者全員で決めた目標」を参加者全員で共有して、無事目的を達成しました。
参加者全員で考えた目標だと、みなさんにも責任がでてきますよね。。。

最後に参加者全員で記念撮影!
みなさんお疲れさまでした。
「地域資源保全管理構想」の完成まで、まだまだ話し合いは続きますので、大変でしょうが今後ともよろしくお願いいたします。

良い話し合いの後は、みんな満足。

 

<今回の設計 約2時間>
・チェックイン
・目的の共有,グランドルールの共有
・アイスブレイク
・地域資源保全管理構想の説明
・ワーク1
・グループ発表
・ワーク2
・ワーク2ののまとめ
・ワーク2のまとめを受けて、5年後の目標を参加者で決める
・チェックアウト

兵庫県で広域化について講演してきました!

〜2018.08.28〜

昨年度に続き、兵庫県神戸市で開催された多面的機能支払交付金に関わる、市町職員研修会で、いちき串木野市広域協定運営委員会の取り組みを講演してきました。

会場には、兵庫県内の市町職員、県職員、農政局職員と全体で約60名の参加。(当初は約100名だったそうですが、豪雨災害対等により参加者が減ったそうです。)
全体の会次第は
1 活動組織の広域化の推進について(兵庫県農地整備課)
2 活動組織の広域化のメリット・デメリットについて(鹿児島県いちき串木野市農政課)
と、活動組織の広域化に特化した内容でした。

まずは、こんな感じでスタート。(すみませんいちき串木野市分からです・・・)
先進地視察でも行っている、一方方向ではなく双方向の研修会。
なので講義形式でありながらも、しっかりとアウトプットの時間を確保、お隣との感想共有の時間。

お隣との感想共有(ペアワーク)のために、座席も移動してもらった方ありがとうございました。
ちなみに、ペアワークは講演中に3回行われました。(知らない市町職員の方と広域化について話すことも他にないでしょうから、良かったのではないでしょうか?

そして講演の内容をリアルタイムでグラフィックレコード!!(通称グラレコ)
これはすごい!!

い~や、すごくわかりやすい。今後いろいろな場で導入する事をオススメします。
わかりにくい講演内容が、ぱっと見で理解できます。
グラフィック・レコード  アラワス:関 美穂子(https://arawasu.net/)

 

講演内容につきましては、
活動組織目線の広域化のメリット・デメリット
市町職員目線の広域化のメリット・デメリット について話をさせていただきました。

講演の最後には、目的達成度の確認。
う~ん。まあまあですかね。
なかなかなイメージのつかみにくい「活動組織の広域化」なので。。。。(反省:改善の余地あり)

講演終了後は、グラレコの撮影会。
スライド資料よりも、わかりやすく好評でした。

ちなみに、赤いシールは「いいね」,青いシールは「もっと聞きたい」で、その場で事務局について聞きたい事がわかり、事務局について補足して説明させていただきました。

 

質疑応答のグラレコ
感想共有の時間を設けたことで、多くの質問が出されました(^^)/

 

講演終了後は、兵庫県・兵庫県多面的機能発揮推進協議会と意見交換会。広域化について、意見を交換しました。
意見交換の中で、いちき串木野市広域協定運営委員会の手法は、「パソコンを使用しなくて活動ができる」と評価をいただきました。
あまり今まで深く考えていませんでしたが、確かに普段の活動ではパソコンを使わなくてもできるな・・・・理想のシステムだと思いました。

 

スライド等はこちらのページに掲載してあります。

兵庫県で講演してきました~!

どうも、久しぶり投稿のボスです。

3月19日(月)~20日(火)まで、なんとなんと兵庫県まで行って、多面的交付金事業の広域化の講演をしてきました!!!!
※いきなり九州を通り越してしましました (((;ꏿöꏿ;)))

場所は、19日(月)が兵庫県豊岡市。
20日(火)が兵庫県たつの市。。。
兵庫県→都会→楽しそう!と場所も調べずに講演引き受けまして、車での移動が多いことに後から気がつきました。。。。

たつの会場

会場はどちらもホールで行なわれ、2会場ともも、約300人の満員御礼状態!
主催者によると、断った活動組織もあったとのことでした。。。。。。。


参加者は、挙手にてアンケートをとると、行政数名、改良区数名、活動組織ほとんど。。。という参加構成。(できれば、行政の方々にもっと参加して欲しかった。。。。。)
スライド自体が、行政の方々向けの内容もあったので少し残念でした。。。

多面的機能支払交付金事業の広域化は、国・県・自治体・土改連を上げて取り組んでいる大きなテーマであることから、私たちいちき串木野市広域協定運営委員会に講師として声がかかりました。

講演の内容については、主催者と電話・メールで調整を行い、「何を伝えて欲しいのか?」を明確にすることで、内容を調整しました。
講演の目的としては、「活動組織の広域化のメリットを伝えて欲しい」で、兵庫県にある約2000の活動組織の広域化を徐々に進めたいとのことでした。
約2000も活動組織があると、実績報告はもとより、提出書類や、調査なども大変だと思います。。。

今回の講演は、書記・会計さんへのメッセージが強い内容でしたので、多くの書記・会計さんが講演の途中で、首を縦にふってうなずいていたことが印象的でした。
多面的機能支払交付金事業の課題の洗い出し→課題について参加者に隣の人と一緒に考えてもらう→解決策の広域化について説明をする。そして、ところどころに、参加者の意思を確認する為に、挙手にて講演に参加してもらうスタイルで進めました。


講演の途中での、いちき串木野市広域協定運営委員会でのワークショップのスライドの際に、参加者にワークショップ(話し合い活動)を行なったことがありますか?と質問をしたら、誰一人手が挙がらず想定外のことに思考が止まってしまうという事態に。。。。

来年度、地域資源構想の策定の際は、ワークショップ等を通して課題の洗い出し、解決策を見つけることが必要だと考えていますので、主催者にもその旨をご連絡させていただきました。

やはり、行政を含めて多面的機能支払交付金事業の関係者にファシリテーターがいるのと、いないのでは話し合いの質が変わってくるので、勉強会等の開催も必要かと思います。。。。。

講演最後には、達成度を挙手により確認したところ、少しは理解ができたということで、遠路鹿児島から講演に来たかいがあったと思います。

ご希望があれば、講演依頼賜りますのでご連絡ください。

 

講演の動画、スライドは下記に貼っておきますので、組織等への説明資料の参考にご使用ください。
また、動画については、活動組織にはどんどん見ていただきたいですが、この動画を使用しての自治体・土改連等での研修会などでの使用は、ご連絡ください。(兵庫県土改連は除く)

 


 

講演会の動画はこちら

講演会のスライドはこちらから

いちき串木野流視察受入れ! 佐賀県白石町が視察に!

どうも、諸事情がありまして、ブログ書いていますボスです。

 

なんとなんと、今年度佐賀県から2つ目視察!

今回は、佐賀県の白石町からおこしいただきましたー。

 

そして、どこかで見たことのある菓子箱!

お土産にいただきましたー。

そして、中身もぎっしりと・・・・。白石町の多面的の関係者のみなさんありがとうございます!!!

おいしくいただきました!

 

ちなみに、第1回目の佐賀市役所しさつの記事は →こちら

 

あまりのうれしさに、前置きが長くなりましたが、本題に。。。。

多面的機能支払交付金の広域化に向けた視察ということで、どうしたら実りある視察受入れになるか?前日に検討・検討・検討。。。(オイオイ前日かよ~)

とりあえず、いちき串木野流の視察受入れを確立しようと。

 

視察は、受入れ側が説明して、視察側が質問をするのが普通?ですよね。

それだと、遠方からわざわざ来られたのに、満足して帰ってもらえるだろうか・・・・・。心配心配でたまりません。。

 

<結果>

いちき串木野市広域協定運営委員会では良く見かける、スタイルですね。

事前に何も白石町には伝えてなかったので、このテーブル配置にびっくりしたのではないでしょうか?

 

 

とりあえずお決まりの「今日の目的」、「お願い」、「チェックイン」

そして、いちき串木野の広域の取り組みの説明。

スピーカーが緊張して、ガチガチの説明でしたが、みなさん真剣に聴いています。

なんせこの説明の後、ワークショップが待っていますので、そりゃ真剣に聴かないといけませんよね。。。

 

説明の後は、説明を受けての感想共有と、疑問点や質疑書き出すワークショップ。

遠くからはるばる視察にきているのに、主役はみなさんです!がんばってください!

「まさか、こんなはずじゃ・・・」と思いながら、真剣に多面的機能支払交付金について、考えています。

 

そして、出された質問が

  • 広域後の事務
  • 広域設立時の決め事
  • 交付金の使い方
  • 長寿命化
  • Tさんについて
  • 協定区域
  • 土地改良区
  • 単独活動組織

 

短い時間ながら、いろいろと出されましたね~。

質問分類も上手にできました!

 

1つ1つの質問に対して、回答を。。。

少し時間がかかりましたが、参加者全員の質問に答えられる範囲で答えました。

視察側は聞きたい事が聞けて、受入れ側は鋭い質問に新たな気づきあり、WIN-WINの関係です。

 

ちなみに、今日の目的の1つ

白石町のみなさん「疑問点が残らないようにする」は、達成されましたかね?

最後に聞くのを忘れてました・・・・。すみません。

 

チェックアウトの際も、非常に良かったっと、お言葉をいただき、受け入れた側としてもたいへんうれしいしだいです。

 

このブログ(活動日記)を見て、いちき串木野に視察に行きたい!と思う自治体や組織があれば、「いいなー」と思うところでした。←あっ、決してお菓子目的ではないですよ(笑)