「農村集落話し合い活動2.0」の研修会を開催します

多面的機能支払交付金事業は、農村集落の話し合い活動の重要性を明記していますが、 農村集落の話し合い活動も時代の変化とともに、「リーダーの指示により決められる」話し合い活動1.0から、「役員・構成員の対話による合意形成で決められる」話し合い活動2.0へと移行してきています。 しかしながら、話し合い活動2.0の重要性は理解しつつも、話し合いを進めていくと「意見が出ない」・「否定的な意見ばかりでる」・「時間はかかるが何も決まらない」等の多くの課題が出てきます。

そこで、いちき串木野市の新規担当職員向けの「農村集落話し合い活動2.0」について学ぶ場をオープンにし、同じ課題に悩む職員と情報を共有して解決策を考え、話し合い活動に対して助言・指導等のスキルを学ぶ研修会を下記のとおり開催します。多面的支払交付金事業の担当者・担当係長をはじめ、農村集落の話し合い活動に課題を感じている職員のみなさまの参加をお願いします。

              記

日  時:令和元年8月22日(木) 11:00~16:00

場  所:荒川交流センター(31.748309,130.250732)

内  容:11:00~ 「目的と手段について」

・本市流多面事業10分説明で考える、事業説明について

12:00~ ランチミーティング(意見交換会)

・薩摩藩英国記念館内キャサリンカフェでの食事をとります

13:30~ WS「話し合い活動の困りごとについて」

15:15~ 良い「問い」について考える

16:00   閉会

定  員:12名(先着順)

申込方法:>>入力フォーム<<から必要事項を入力して申込みください

申込期限:8月19日(月)

 

お問い合わせ先

いちき串木野市役所 農政課 木場(コバ) 0996-33-5636

 

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定)荒川第2団地保全会

~2018.8.25~

どうもどうも。
なかなかエンジンのかかりの悪いいちき串木野市の地域資源保全管理構想の話し合いですが、少しづつ進んでおります。

8月25日は、荒川第2団地保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)で話し合いを行いました。
土曜日の午後ということで、何人集まるか心配でしたがいい感じで集まりました。
ちなみに場所は荒川交流センターです。

まずは、市職員から地域資源保全管理構想の説明と、作成しなければならないかの説明。
みなさん、「うんうん」と首を縦に振って聞いていました。
なかなかわかりにくい、「地域資源保全管理構想」ですが、写真を有効に使って必要性を訴える手法は結構好評ですね。。。。

そしていよいよ第1回目の話し合い(ワークショップ)
今回の話し合いの目的は「荒川第2団地保全会の5年後の目標を考えよう」です。
これを最初に聞いた参加者は?????でした。だと思います。

まずは、地域資源を出し合い、今の地域がどうなっているか意見を出し合います。
付箋紙に自分の考えを書いていきます。。。

みんな真剣に取り組みます。

 

毎日過ごしている場所を、改めて見つめ直しますが、最初は意見が出にくかったですが、徐々に盛り上がっていきます。
そして会場の雰囲気は↑↑↑↑
会が始まった時とは大違いの場になりました。

わいわいがやがや話し合い

わいわいがやがや話し合い

みなさん前のめりで積極参加ありがとうございます!
どんどん意見がだされていき、その後グルーピング。

グループ発表

グループの意見を代表者が発表!
グルーピングも発表もみなさんなかなかのものです。

グループ発表をもとに、ワークをもう1つ行い、5年後の目標を参加者全員で考えました。

「代表や役員が決めた目標ではなく、参加者全員で決めた目標」を参加者全員で共有して、無事目的を達成しました。
参加者全員で考えた目標だと、みなさんにも責任がでてきますよね。。。

最後に参加者全員で記念撮影!
みなさんお疲れさまでした。
「地域資源保全管理構想」の完成まで、まだまだ話し合いは続きますので、大変でしょうが今後ともよろしくお願いいたします。

良い話し合いの後は、みんな満足。

 

<今回の設計 約2時間>
・チェックイン
・目的の共有,グランドルールの共有
・アイスブレイク
・地域資源保全管理構想の説明
・ワーク1
・グループ発表
・ワーク2
・ワーク2ののまとめ
・ワーク2のまとめを受けて、5年後の目標を参加者で決める
・チェックアウト

兵庫県で広域化について講演してきました!

〜2018.08.28〜

昨年度に続き、兵庫県神戸市で開催された多面的機能支払交付金に関わる、市町職員研修会で、いちき串木野市広域協定運営委員会の取り組みを講演してきました。

会場には、兵庫県内の市町職員、県職員、農政局職員と全体で約60名の参加。(当初は約100名だったそうですが、豪雨災害対等により参加者が減ったそうです。)
全体の会次第は
1 活動組織の広域化の推進について(兵庫県農地整備課)
2 活動組織の広域化のメリット・デメリットについて(鹿児島県いちき串木野市農政課)
と、活動組織の広域化に特化した内容でした。

まずは、こんな感じでスタート。(すみませんいちき串木野市分からです・・・)
先進地視察でも行っている、一方方向ではなく双方向の研修会。
なので講義形式でありながらも、しっかりとアウトプットの時間を確保、お隣との感想共有の時間。

お隣との感想共有(ペアワーク)のために、座席も移動してもらった方ありがとうございました。
ちなみに、ペアワークは講演中に3回行われました。(知らない市町職員の方と広域化について話すことも他にないでしょうから、良かったのではないでしょうか?

そして講演の内容をリアルタイムでグラフィックレコード!!(通称グラレコ)
これはすごい!!

い~や、すごくわかりやすい。今後いろいろな場で導入する事をオススメします。
わかりにくい講演内容が、ぱっと見で理解できます。
グラフィック・レコード  アラワス:関 美穂子(https://arawasu.net/)

 

講演内容につきましては、
活動組織目線の広域化のメリット・デメリット
市町職員目線の広域化のメリット・デメリット について話をさせていただきました。

講演の最後には、目的達成度の確認。
う~ん。まあまあですかね。
なかなかなイメージのつかみにくい「活動組織の広域化」なので。。。。(反省:改善の余地あり)

講演終了後は、グラレコの撮影会。
スライド資料よりも、わかりやすく好評でした。

ちなみに、赤いシールは「いいね」,青いシールは「もっと聞きたい」で、その場で事務局について聞きたい事がわかり、事務局について補足して説明させていただきました。

 

質疑応答のグラレコ
感想共有の時間を設けたことで、多くの質問が出されました(^^)/

 

講演終了後は、兵庫県・兵庫県多面的機能発揮推進協議会と意見交換会。広域化について、意見を交換しました。
意見交換の中で、いちき串木野市広域協定運営委員会の手法は、「パソコンを使用しなくて活動ができる」と評価をいただきました。
あまり今まで深く考えていませんでしたが、確かに普段の活動ではパソコンを使わなくてもできるな・・・・理想のシステムだと思いました。

 

スライド等はこちらのページに掲載してあります。

組織の広域化(多面的機能支払交付金)は目的なのか?手段なのか?

活動組織の広域化は、目的なのか?手段なのか?

どうも、ボスです。
なんだか、少し重たいタイトルですが、最近思うことをまとめてみました。

農林水産省が進めている、「活動組織の広域化」について、電話など含め最近問い合わせが良くあります。
市町村(県内外)・土地改良団体連合会(県外)・改良区・活動組織(県内)などなど。。
(今月末も県外から視察に来ます。。。。)

行政からの問い合わせの主な内容(ランキング)
1 広域化へのプロセス(どういった経緯。。。)
2 広域化での担当のメリット・デメリットなど
3 現在の事務内容について
などなど

で、良く考えると大切な「当事者」が入っていなんですよね。。。。

ここでもう一度、多面的機能支払交付金事業の趣旨を考えてみます。
地域共同で行う、多面的機能を支える活動や、地域資源(農地、水路、農道等)の質的向上を図る活動を支援する。(多面的機能支払制度の概要より)
・・・・・はい。お気づきかと思いますが、「当事者」は、地域=農家・地域住民なのです。

なんですが、行政の担当職員が知りたい情報というのは、「どうゆう手段で広域化したか?」など手段的なことのような気がします。

「組織の広域化」を、国・県が進めているのは、当然全国的な流れで担当者はそれに向けて仕事をしていると思います。
ただ、「組織の広域化」が、「誰のため?」、そして「組織から求められている事なのか?」を考えなければいけないと思います。

いくら行政が広域化のメリットを説明しても、組織から求められていなければ、強引な行政主導の広域化でしかありません。
多面的機能支払交付金が、話し合い活動に主眼を置いた活動なのに、肝心なことは話し合いでは無く、行政主導?おかしいような気がします。

ながなが書きましたが、行政が考える「活動組織の広域化」は、業務上の「目的になっているのです。
A市、B町が広域化した。。。うちの市も早く広域化しなければ。。。。みたいな感じですね。広域化することが目的になっています。

一方「当事者」の農家・地域住民にとって、広域化は果たして「目的」でしょうか?
農家・地域住民の方々は、人口減少・高齢化が進む中で、どうにかして農村環境を保全してく。その中で、様々な課題(事務が大変、役員のなり手がいない)が発生する。
その、課題解決の「手段」として、「活動組織の広域化」があると考えられます。

なので、行政が「活動組織の広域化」を「手段」ではなく「目的」と考えていれば、なかなかうまくいかない事は、想像がつくと思います。
あくまでも、この事業の当事者は農家・地域住民の方々なので。

なかなか広域化が進まない。。。じゃあどうすればいいのか?と
私が考える大切な事2つ。
1つ目は、ATI(圧倒的当事者意識)をもって広域化に取り組む。
2つ目は、担当職員が円滑な話し合い活動ができるを身につける。
これを、考え身につけて、話し合いを進めれば、かなりスムーズにいくと思います。

大切な事は、活動組織に「広域化のメリット」を伝えるよりは、話し合い活動の中で「組織の課題の解決」の手段として「広域化」を考えてもらうということだと思います。

この話し合い活動について、だいたいの設計はできているのですが、いかんせんうちは広域化が終わっているので試す機会がありません。
(私が試したいので(笑))もし、興味がある方はコメントでも残してください。

日頃思っていることを書かせていただきましたが、活動組織の広域化は目的では無いことだけを理解していただきたいと思います。

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定について) 尾緑・畑田

~2017.9.26~

今日は 尾緑・畑田環境保全会の会計さんのお宅に  おじゃまして

地域資源保全管理構想の策定についての 話し合い活動が開催されました

なかなか 立派なお宅で ビックリ( ゚ ω ゚ ) ! !!

役員さん4名が集まり、

まず地域資源保全管理構想の概要について 説明

「地域資源保全管理構想」・・・

なんだか堅っ苦しいネーミング(ง `ω´)ง

こんなん聞いたら みなさん 身構えちゃいますね

ということで・・・

ここから ボスの提案で↑

まずは話し合いのできる環境づくり

一人一人に「今日うれしかったこと」「武勇伝」など

話してもらいました いやー

盛り上がりましたねヾ(‘∀’o)ノ ボス さすがですね

盛り上がったところで 尾緑・畑田の今後について・・・

「ワークショップ」形式で 問題点などを書き出してみました

5分ほどの間に いろいろ出てきました いろいろ問題ありそーです

どこの組織でも 出てきますが 一番のお悩みは「担い手の不足」

どうやって地域を取り込んでいくかが今後の課題でしょうね

・・・・・

そうこうしてる間に2時間たちました

あっという間でしたね٩( ‘ω’ )و

手作りお菓子も準備していただき ありがとうございました

話し合い活動(地域資源保全管理構想の策定について) 荒川下

~2017.8.25~

はじめまして、ボスです(‘ω’)ノ

たま~に登場しますのでよろしくお願いします。

8月25日(金)、荒川下公民館で、荒川下環境保全会(いちき串木野市広域協定運営委員会)の地域資源保全管理構想についての第0回目の話し合いをしました。

まずまず、この「地域資源保全管理構想」とは????

簡単にまとめると、来年度に5年程度を目標に、今後、地域のあるべき姿や方法をまとめ、地域資源の適切な管理を進めるとのことです。

要は、地域で将来について話し合いをして、まとめましょうとのこと?だと思います。

が、まず「地域資源保全管理構想の策定」というタイトル。

はい、こんなタイトルでは人は集まりませんね。こんなガチガチな会のタイトルでは、行こうとは思いません。

ので、当たり前ですが、会の名前を変えて趣旨にあった話し合いをすすめていこうと思います。

 

地域資源保全管理構想の策定

地域資源保全管理構想についての勉強会

前置きは長くなりましたが、とりあえず夜の公民館へ。

入ってびっくり!役員さん4名、市職員2名の計6名ですが、机の並び方が三角形!!!!!!!!!!!

話し合い活動に必要な、「場」のデザインが最初から出来ているではないですか!!!

レベル高し!それに飲み物、茶菓子と完璧です。

 

会が始まって、職員が概要を説明。。。。

その後、どういうメンバーでどのように話し合いを進めていくかを話し合い。

良い話し合いができたのか、役員さんから「わいわい」などの、キーワードが飛び出すなど終始明るい話し合いができました。

 

地域資源保全管理構想について伝えた事

・地域資源保全管理構想について、策定することが最終目的ではない。その先が目的である!

・話し合い活動には、お金をかけましょう!

ではでは、長くなりましたが話し合いの大切さを実感した第0回の話し合いでした。