~2022.12.20~ in 荒川
最近 どこそこ出没するイノシシさん
これまた威力がスゴイのだ( ゚Д゚)


田んぼを守るため 山からイノシシが降りて
こないよう以前から電柵を設置しているが
ここ最近は出没多し(-_-;)
この荒川地区は石が多く イノシシが餌を
探して石を崩しまくってこの状況(*_*)

黙々と電柵の復旧に頑張っております。
イノシシを恨んでもしかたないのですが・・・
なにか良い対策があれば 教えていただきたい<(_ _)>
TEL.0996-21-5123
〒899-2192鹿児島県いちき串木野市湊町1丁目1番地
いちき串木野市役所市来庁舎農政課内
~2022.12.20~ in 荒川
最近 どこそこ出没するイノシシさん
これまた威力がスゴイのだ( ゚Д゚)
田んぼを守るため 山からイノシシが降りて
こないよう以前から電柵を設置しているが
ここ最近は出没多し(-_-;)
この荒川地区は石が多く イノシシが餌を
探して石を崩しまくってこの状況(*_*)
黙々と電柵の復旧に頑張っております。
イノシシを恨んでもしかたないのですが・・・
なにか良い対策があれば 教えていただきたい<(_ _)>
~2022.6.5~
in 中組牛ノ江
今日は決行の日、残念ながら雨が降っておりまーす。
しかーし、そんな事は関係ないのでありまーす。
彼岸花の球根みんなで植えるでありまーす。(`・ω・´)ゞ
地域の子供たちも、招集?(笑)され、球根植えに励んで
おります。雨で作業難航ぎみでしょうか?作業には
気をつけてくださいね。(^^♪
今年のお彼岸の頃が、楽しみですね。
~2020.5.25~
第2回役員会を 本日串木野庁舎2階会議室で 行われました
今回のメインは役員候補
どなたか 引き受けてくださる方がいらっしゃればいいんですが・・・
取りあえず 事務局(案)を作成して
運営委員会に のぞむことに٩( ‘ω’ )و
次に 協定面積&配分額
高齢化が進み、耕作者減⤵保全管理地が増えてきているのが現状
協定区域の面積も減少⤵
5年後は・・・もっと深刻になってるかもしれませんね(◎_◎;)
・・・・・・・
次に防草シートの研修会
防草シートを施工をしたいという組織があり
どうせなら他の組織も一緒に
防草シートの研修会をやりましょう
ということで 今後日程を調整して
各組織に案内
がしか—–し 現在コロナ禍中
今年度 実施できるかな?
~2020.4.17~
4月17日(金)串木野庁舎2階会議室で
令和2年度 第1回役員会を開催されました。
今年は いちき串木野市広域協定も
5年の始まりで 心あらたにスタートかと思いきや⁉
世の中 新型コロナウイルスで
まったく先の見えない状況(-_-)
広域協定も30あった組織が
今年度から28組織へ(+_+)
少しさみしくなりましたが
また 地域で話し合い 同意がえられれば
いつでも参加してくださいね💦
また会長 副会長1名が
平成27年度に広域協定が設立されてから5年
お二人とも80歳を迎えられたということで
今回 退任されることになりました。
まだまだ お元気そうではありますが
これからも 組織の一員として
お力頂ければ なによりです。
~2019.5.17~
みなさん お久しぶりです
いつのまにやら 時代は平成から令和へ・・・
そして いちき串木野市広域協定運営委員会も
新たな5年をスタートするはずだったのですが・・・
まさかの1年のびのび~(꒪ꇴ꒪|||)
まあまあ 1年猶予ができたということで
組織のみなさん 今後の5年間どうするか
じっくり 話合いましょー
今ボスと新人職員さんが総会時などに
事業の説明をして頑張ってますᕦ(ò_óˇ)ᕤ
令和に入り第1回目の役員会が開催されました
1年延びたということもあり 引き続き役員の方々には
今年度もお願いしました スミマセン(^^;
また 単独で続けてきた一組織が今年度から広域に参加し
なんと30組織になりました
ヽ( ^ω^)人(´∀`)人(・∀・ )人(゚∀゚ )人(^Д^ )ノ
運営委員さんも数名替わられました
新たな風が吹くといいですね
~2018.9.27~
なにやら私の机に 小包が(;¬д¬)
しかも めっちゃ頑丈に包装されている・・・
いったい 何ナノ???( ̄口 ̄∥)コレハ
依頼主は・・・栃木県益子町のKさん
おおーっっ これは!!!
お盆に来られたKさんからではありませんかーっ
・・・・・
そう あれは 八月十四日
突然 電話をかけてこられたKさん
お盆でご主人の実家に帰省 いちき串木野市が近いと知り
「広域のことについて明日にでも お話伺いたいんですけど・・・」
Kさん益子町農地水多面的機能保全推進協議会の事務をされてるそう
つーか協議会名 長くない??? うち負けちゃいましたねヽ(×_×)ノ
明日はこちらが都合がつかなかったので 早速きていただきました
事務をされて5年、しかも今年組織を広域化
なんてアクティブなお方なんでしょう(写真を撮っておかなかったのが残念(lll-ω-))
広域化したとはいえ いろいろ課題がおありのようで・・・
小さい面積のいちき串木野市の広域化が参考になったかどうか
・・・・・
↓先日のお礼にとKさんが送ってくださったもの
「益子名物 ぽんたまんじゅう」
とてもおいしく いただきました(≧ヮ≦●) 有難うございます
~2018.6.26~
今日の研修よかったですね~ボス(^_^ ) 一ッ瀬川筋土地改良区のみなさん 喜んでましたね
↓今日の研修の満足度 手の角度で表してもらいました( ^∀^)ノ
みなさん手が真っ直ぐ上がってますね
まあまあ中には真っ直ぐ上げたくても上がらない方も いらっしゃったかも・・・(´艸`)
午後からの研修でしたが 興味津々に聞いておられました
否定的な言葉は使わず発言は柔らかく、リアクション3割増しのルール
研修の中身はさておき
皆がわきあいあいで 意見がいいやすい とか
今まで生きてきた中で一番いい研修だった とか
いい感想ばかりいただきました
(感想も3割増しかしら?)
今後話し合いなどに 取り入れていただき
課題に前向きに取り組んでいただけたら こちらもうれしいです(*^▽^*)
御菓子(水野屋)までいただき ありがとうございます
おいしくいただきました(*´∇`*)
~2018.4.18~
○○レンジャーただいま参上!!!
的な決めポーズで はーいチーズ カシャッ
あれーーーもしや
奥におられる お方は 水戸黄門さまでは???
<(_ _)><(_ _)><(_ _)>
すごくないですか↑ 職人的な技感じる~
荒川第2で ユンボ使ってみんなで土砂上げです
たいへんな作業ですけど
見てください↓
きれいになりました*。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
清清しいさ さえ感じます
~2018.5.18~
焼酎のお湯割りを作りつづけて 早うん十年・・・
皆に「うまい」と言わせるほどの 絶妙なバランスで
今日も 焼酎のお湯割りを作っている・・・
・・・・・・・
串木野庁舎2階会議室で
平成30年度 第1回広域協定運営委員会が開催されました↓
ちょっと聞いてくださーーーい
なんと初???の運営委員(代理含む)全員そろいましたー””ハ(^▽^*) パチパチ♪
そしてなんとなんと!!! 新たに おごっ「段の華」つくい手の会が
新規登録し 広域協定へ仲間入り
これで 29組織 農地は広くありませんが数だけは負けましぇーん
そう今年度は 最終年度 新年度に向けて
いろいろ決めていかないと みなさん忙しいですよー
まあ その前に懇親会開いて
焼酎飲んで勢を出しましょうー٩( ‘ω’ )و イェーイ
そして彼は 皆のために 作り続ける・・・
~2018.5.9~
平成30年度 第1回目の役員会はじまりました
なんと今年度は最終年度 いろいろ話し合うことありそーですね
高齢化が進み実際のとこ
草払いも大変とか・・・農業する人も少なくなってるとか・・・
現実的に新たに5年やっていけないとこあるかも・・・(´^`;)
みなさん よーーーーーく 考えましょうね
ううんっ なんかボス笑ってません???
(`Δ´)(`Δ´)(`Δ´)(`Δ´)(`Δ´)
話し合い始まってますよー
~2018.2.7~
真剣に資料を読んでますね~
なにかあるんですか~ 教えてくださいよヽ( ゚д゚)ノ
2月7日(水) 平成29年度 3回広域協定運営委員会が串木野庁舎2階会議室で開催されました。
今回の議事は 今年度の執行状況、平成30年度予算、年間計画、長寿命化についてなど
長寿命化については 今年度までに各組織一定金額の配分が終わり、
来年度から地区単位で配分してはどうかを提案してみました
まあ これは各地区役員さんも交えて話し合ってもらうしかないですね
・・・・・
では ここからは ワークショップ形式で
多面的機能支払交付金の活動の
なぜ このテーマにしたかというと
組織のみなさん この多面的の活動内容をほんとうに理解しているか
?????な感じだったので
農地維持、資源向上(共同)の資料を配り、
5分間みなさんに熟読してもらいました
まさに真剣に読んでるのはその資料
はーい 5分終了!!
多面的の活動内容理解していた方は
う~ん 微妙な感じ・・・?
もちろん会長は ノープロブレムですよね
再認識された方も そーでない方も
これからの活動の幅が広がることでしょう
来年度は 最終年度
地域資源管理構想に向けてがんばりましょー
~2018.1.14~
今年になって こちらでは 珍しく雪が積もりました
次の日には 溶けちゃいましたけど・・・(´・ω・)
伊倉ヶ迫環境保全会 新年明けての役員会
今日のメインはと申しますと
代表交替により 多面的機能支払交付金について
ボスが説明
みなさん 多面的機能支払交付金 おおかた理解できましたかね
いやー知ってますよねー(∀`*ゞ)もちろん
再確認ということですね さすがです
前代表者のかた 年齢的にも体力的にも 大変だったでしょう
本当にお疲れさまでしたヽ(*´∇`)ノ
~2017.11.24~
「こや○○に ちょーどよか木やっどが」
「じゃんな そや ちょーどよかが」ってな感じでしょうか
ここは白浜環境保全会の区域
今日は農道脇の木
ハリッキって 運んでます!!!
すっかり お疲れのようす???
みなさんの作業のおかげで
こんなにすっきりなって 見通しがよくなりました
軽トラでスピード≡3 出しすぎないように 気をつけてくださいね!!!
ところで ほかにも いい木みつかりました?
~2017.9.30~
だいぶ 暗いですけど・・・
なに してますーぅ???
よく見えませんねー( ノ゚Д゚)
なにやら 二人で 支柱たて↓
柵してる(´-`)
確かに 手すりっていうか 柵ないと
↓ここ 危険ですね
手すりつけて
だいぶ日が暮れるのも 早くなってきたので
暗くなったら 帰りましょうーね
~2017.8.25~
いや~暑い日が続いて 人形さんもバテてますねぇ
これ もしやのピコ太郎???
ブルゾン??? 池崎???
おおっ ミニオンズ クオリティ高いですね
ミニまである~L(´▽`L )♪
これ何かといいますと 生福かかし祭りでかかしが
展示されてるんですね↓
今年で5年目を迎え、投票で№1決めます 今年の発表は9月3日(日)
興味ある方は投票されてみては( ´∀`)
展示は9月18日(月)までです
~2017.7.21~
薩摩川内市の大馬越地区で鳥獣被害対策研修会ありました。 講師の井上雅史氏(通称マサねぇ)↓ いや~衝撃的でした(⦿_⦿)
研修の内容はというと、猪や鹿から田や畑を守るための電柵 みなさん設置方法や対策の仕方間違ってるよ~って
黒板にかかれてるのが、鹿や猪が田畑を守るために必要なこと!!! ①みんなで勉強から始めましょう 絶対に③囲いや追い払いから やっちゃダメ~
うーーー 耳が痛いですね みんな絶対電柵から張ってますね~
しかも昼間も電気流れるようにして、一年中張ったままとは(×_×;) たいがい稲刈り終わったら外しますね
でもここまでしないと被害はおさまらないとか
↓猪さん 柵らくらく通ってますね
先生が枝切りお手本↓ 手前の小枝を切るとだいぶすっきりなって、猪など隠れにくくなるそうです
いや~ 鳥獣被害対策 電柵張れば大丈夫とばかり思ってたけど やっぱり徹底的にやらないとダメないんでしょうね
興味ある方は、次回また研修がありますので、受講されてはいかがでしょうか
~2017.6.21~
これお気に入りの写真です↓ 色ちがいの田植え機ヽ(*´∇`)ノ なぜか かわいく見えてくる~ おそろいでみることないんで なんか楽しい~ わたしだけかしら???
きょうは萩元前団地の共同田の田植えです ここは多面的と中山間の活動に取り組んでいます 頑張ってますよ~
あれれ~ 田植え機って二人乗りありましたっけ(。・д・。)??
ないか いやホントにあったら おもしろいかも・・・
これはですね~ 後ろのベテランの方が 初心者の方に田植え機の使い方を指導されてるんですね~ あまり歳かわらないぐらいにみえますが~ この辺りじゃ若手なんです!!
さてさて もう一人でも上手に植えられるようになりましたかね なかなか まっすぐ植えてるじゃないですか 来年も頑張ってくださいね(´^ω^`)